偏差値49の文系大学生が、ESも書かず、面接練習もせず、キャリアセンターも使わずに登り調子のIT上場企業に就職できたたった3つの秘密

大学に指定校推薦で入学し、入った大学も偏差値50ないくらいで、学生時代に特に目立ったこともしていないのに、ESも書かず面接練習もせずに上場企業もしくは上場を控えている企業4社から内定をもらい、就職できた秘密。

大学のキャリアセンターは使ってはいけない理由

んにちは。レイです。

 

 

さて、前回の記事で僕のある程度の就活までの軌跡は

わかっていただけたのではないかと思います。

 

 

で、今回から早速、僕が就活で成功したノウハウ

一つずつご紹介できたらなと思っています。

 

 

早速ですが、質問です。

 

 

あなたは、大学にある

「キャリアセンター」って利用したことありますか?

 

 

大抵の大学にあると思います。

名前は大学によって少し違うかと思いますが、

 

就活のアドバイスをしてくれるところ

 

です。

 

 

大学にどこかの企業の人事担当の人を呼んだり、

学生の面接や進路相談(主に就活)をしているところです。

 

 

どうでしょうか?

 

 

もしかしたら、

最初に「職業適性診断」とか受けに行ってませんか?

 

まだ、そういう診断は良いとしても、

そういう大学にある就活アドバイスの機関に

相談をしてはいけません。

 

 

もう一度言います。

 

 

キャリアセンター

就職支援センター

 

に相談をしてはいけません。

 

 

絶対にです。

 

 

なぜ?

 

 

とあなたは思うかもしれません。

 

 

理由は明確です。

 

 

効果的な実践ノウハウやアドバイスをもらえないから。

 

 

どういうことか、

少しずつ説明していきます。

 

 

まず、大学のキャリアセンターにいる人は、

大抵、大学の職員です。

 

 

もちろん、何かしらのテストや審査があって、

その人たちがあなたの大学の職員になっているんです。

 

 

でも、大学の職員の方は、

「一般企業」への就職をしたことはありません。

 

 

最低でも、大半の方は、

一般企業への就職をせずに、大学の職員になっています。

 

 

なぜ、その人に聞いてはいけないのか。

 

 

それは、

 

「企業」と「学校」では、

求められるものが違うから

 

 

です。

 

 

 

あなたが就職したいのって、

いわゆる「会社」ですよね?

 

 

もし、公務員とか、学校の先生とか、

どこか公的機関の職員とかになりたいのであれば、

大学の職員の方に聞いてください。

 

実際にそこに入った方ですので。

 

 

でも「会社」に就職したいのであれば、

聞いてはいけないのです。

 

 

「会社」は利益を求めるところです。

「公的機関」はルールを守らせるところです。

 

 

ざっくりしたイメージは上のようなものです。

 

 

「会社」は自分たちの事業を通じて、

利益を出したいのです。

 

 

逆に言えば、

こいつを入れたら「利益が上がる!!」と思われれば、

どれだけ履歴書の書き方が下手でも、面接の出来が悪くても、

入社できる可能性は高くなるのです。

 

 

学校の職員となった人は、

「ルールを守らせること」には長けていますが、

「利益をあげられそうなこと」(そうやって見せること)は

慣れていません。

 

 

ですので、学校の職員に「就活」のアドバイス

もらっても多くの人がうまくいかないのです。

 

 

ですから、あなたは大学の「就活アドバイス機関」は

使わないようにしましょう!!

 

 

では、また次の記事で。